最高裁判例の勉強部屋:毎日数個の最高裁判例を読む

上告理由を発見するためには常日頃から最高裁判例を読む習慣が有効:弁護士中山知行/富士市/TEL0545-50-9701

民訴法118条3号の要件を具備しない懲罰的損害賠償としての金員の支払を命じた部分が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について弁済がされた場合に,その弁済が上記部分に係る債権に充当されたものとして上記判決についての執行判決をすることの可否

令和3年5月25日最高裁判所第三小法廷判決

裁判要旨    
民訴法118条3号の要件を具備しない懲罰的損害賠償としての金員の支払を命じた部分が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について弁済がされた場合,その弁済が上記外国裁判所の強制執行手続においてされたものであっても,これが上記部分に係る債権に充当されたものとして上記判決についての執行判決をすることはできない。

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/323/090323_hanrei.pdf

 

1 本件は,被上告人らが,上告人に対して損害賠償を命じた米国カリフォルニア州の裁判所の判決について,民事執行法24条に基づいて提起した執行判決を求める訴えである。

2 原審の適法に確定した事実関係の概要は,次のとおりである。

被上告人ホンダヤインコーポレイテッド(「被上告人会社」)は,被上告人X1及び同X2によって設立されたカリフォルニア州所在の会社である。
被上告人らは,平成25年(2013年)3月,上告人が被上告人会社のビジネスモデル,企業秘密等を領得したなどと主張して,上告人外数名に対して損害賠償を求める訴えをカリフォルニア州オレンジ郡上位裁判所(「本件外国裁判所」)に提起した。 

本件外国裁判所は,平成27年(2015年)3月20日,上記訴えについて,上告人に対し,補償的損害賠償として18万4990米国ドル及び訴訟費用として519.50米国ドル並びにこれらに対する年10%の割合による利息を被上告人らに支払うよう命ずるとともに,見せしめと制裁のためにカリフォルニア州民法典の定める懲罰的損害賠償として9万米国ドル及びこれに対する上記割合による利息を被上告人らに支払うよう命ずる判決(「本件外国判決」)を言い渡し,本件外国判決は,その後確定した。

本件外国裁判所は,同年5月,被上告人らの申立てにより,本件外国判決に基づく強制執行として,上告人がその関連会社に対して有する債権等を被上告人らに転付する旨の命令(「本件転付命令」)を発付した。
被上告人らは,同年12月,本件転付命令に基づき,13万4873.96米国ドルの弁済(「本件弁済」)を受けた。なお,被上告人らは,本件弁済が本件外国判決に係る債権の元本に充当されたものとして,上記元本からこれを控除することを認めている。

3 原審は,上記事実関係の下において,要旨次のとおり判断し,本件外国判決のうち上告人に対して14万0635.54米国ドル及びこれに対する本件外国判決の言渡し日の翌日である平成27年3月21日から支払済みまでの利息の支払を命じた部分についての執行判決を求める被上告人らの請求を認容した。
本件外国判決のうち懲罰的損害賠償として9万米国ドル及びこれに対する利息の支払を命じた部分(「本件懲罰的損害賠償部分」)は,民訴法118条3号にいう公の秩序に反するものであるが,カリフォルニア州において本件懲罰的損害賠償部分に係る債権が存在することまで否定されるものではないから,本件外国裁判所の強制執行手続においてされた本件弁済は,同州においては,上記債権を含む本件外国判決に係る債権の全体に充当されたとみるほかない。そして,本件外国判決の認容額(27万5509.50米国ドル)から本件弁済の額を差し引いた残額(14万0635.54米国ドル)は,本件外国判決のうち本件懲罰的損害賠償部分を除く部分に係る債権の額(18万5509.50米国ドル)を超えないから,上記残額の債権の行使を認めても公の秩序に反しない。したがって,本件外国判決のうち上記残額に係る部分についての執行判決をすることができる。

4 しかしながら,原審の上記判断は是認することができない。その理由は,次のとおりである。
民訴法118条3号の要件を具備しない懲罰的損害賠償としての金員の支払を命じた部分(「懲罰的損害賠償部分」)が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について弁済がされた場合,その弁済が上記外国裁判所の強制執行手続においてされたものであっても,これが懲罰的損害賠償部分に係る債権に充当されたものとして上記判決についての執行判決をすることはできないというべきである。
なぜなら,上記の場合,懲罰的損害賠償部分は我が国において効力を有しないのであり,そうである以上,上記弁済の効力を判断するに当たり懲罰的損害賠償部分に係る債権が存在するとみることはできず,上記弁済が懲罰的損害賠償部分に係る債権に充当されることはないというべきであって,上記弁済が上記外国裁判所の強制執行手続においてされたものであっても,これと別異に解すべき理由はないからである。
前記事実関係によれば,本件弁済は,本件外国判決に係る債権につき,本件外国裁判所の強制執行手続においてされたものであるが,本件懲罰的損害賠償部分は,見せしめと制裁のためにカリフォルニア州民法典の定める懲罰的損害賠償としての金員の支払を命じたものであり,民訴法118条3号の要件を具備しないというべきであるから(最高裁平成9年7月11日第二小法廷判決),本件弁済が本件懲罰的損害賠償部分に係る債権に充当されたものとして本件外国判決についての執行判決をすることはできない。

そして,本件外国判決のうち本件懲罰的損害賠償部分を除く部分は同条各号に掲げる要件を具備すると認められるから,本件外国判決については,本件弁済により本件外国判決のうち本件懲罰的損害賠償部分を除く部分に係る債権が本件弁済の額の限度で消滅したものとして,その残額である5万0635.54米国ドル及びこれに対する利息の支払を命じた部分に限り執行判決をすべきである。

5 以上と異なる原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。論旨は理由があり,原判決中,主文第1項及び第2項は破棄を免れない。そして,以上に説示したところによれば,本件外国判決のうち5万0635.54米国ドル及びこれに対する平成27年3月21日から支払済みまで年10%の割合による利息の支払を命じた部分について執行判決を求める限度で被上告人らの請求を認容した第1審判決は正当であるから,被上告人らの控訴を棄却すべきである。
なお,上告人のその余の上告については,上告受理申立て理由が上告受理の決定において排除されたので,棄却することとする。

第2 上告人の民訴法260条2項の裁判を求める申立てについて

上告人が上記申立ての理由として主張する事実関係は,別紙「仮執行の原状回復及び損害賠償を命ずる裁判の申立書」第2の1記載のとおりであり,被上告人らは,これを争わない。上記事実関係によれば,上告人は,令和元年10月31日,被上告人らに対し,原判決に付された仮執行の宣言に基づき,2242万4347円を給付したものというべきである。そして,原判決中主文第1項及び第2項が破棄を免れないことは前記説示のとおりであるから,原判決に付された仮執行の宣言は,その限度でその効力を失うことになる。そうすると,被上告人らに対し,1435万0507円(2242万4347円から,5万0635.54米国ドル及びこれに対する平成27年3月21日から令和元年10月31日まで年10%の割合による利息2万3361.71米国ドルの合計7万3997.25米国ドルを同日の外国為替相場により邦貨に換算した額である807万3840円を差し引いた額)及びこれに対する給付の日の翌日である同年11月1日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払を求める上告人の申立ては,正当として認容すべきであり,その余の部分の申立ては,理由がないからこれを棄却すべきである。なお,上告人は,米国通貨による支払を求めているが,上告人が邦貨により給付をしたことからすれば,邦貨による支払を被上告人らに命ずるのが相当である。

In a foreign court judgment that includes a section ordering the payment of punitive damages (the "punitive damages section") that does not meet the requirements of Article 118, Paragraph 3 of the Civil Procedure Law, even if the obligation pertaining to that judgment is fulfilled, even if that fulfillment is carried out through the foreign court's compulsory enforcement procedure, it should not be possible to enforce that judgment as pertaining to the punitive damages section.

This is because, in the mentioned situation, the punitive damages section does not have legal effect in our country. Given this, when judging the efficacy of the aforementioned fulfillment, one cannot consider that the obligation concerning the punitive damages exists. Consequently, it should be determined that the said fulfillment does not pertain to the obligation concerning the punitive damages. There is no reason to differentiate this, even if the said fulfillment was carried out through the foreign court's compulsory enforcement procedure.

According to the aforementioned facts, the fulfillment in this case was made in relation to the obligation pertaining to the foreign judgment in this case, through the compulsory enforcement procedure of the foreign court. However, the punitive damages section in this case was ordered for payment as punitive damages stipulated by the California Civil Code for the purposes of deterrence and sanctions. It should be determined that it does not meet the requirements of Article 118, Paragraph 3 of the Civil Procedure Law. Thus, it is not possible to enforce the foreign judgment in this case as if the fulfillment pertained to the punitive damages section.

Furthermore, excluding the punitive damages section from the foreign judgment in this case, the remaining parts are acknowledged to meet the requirements listed in the said article. Therefore, concerning the foreign judgment in this case, it should be determined that the obligation pertaining to the parts excluding the punitive damages section of the foreign judgment has been extinguished up to the amount of the fulfillment. The remaining amount, which is 50,635.54 US dollars and the interest on this amount, should be ordered for payment through enforcement.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Japan's Supreme Court's stance on not recognizing punitive damages at all is a reflection of the country's legal and cultural philosophy. Punitive damages, as recognized in some jurisdictions like the U.S., are designed to punish the defendant for particularly egregious wrongdoing and deter future misconduct. However, in Japan, the primary focus of damages is compensation rather than punishment.

There are both pros and cons to this approach:

Pros:

Predictability: Without punitive damages, businesses and individuals have a clearer understanding of their potential liabilities, leading to a more predictable legal environment.
Avoiding Excessive Awards: One of the criticisms of punitive damages, especially in the U.S., is that they can sometimes lead to disproportionately large awards that might unduly burden defendants and result in "lottery-like" outcomes.
Focus on Actual Harm: By concentrating solely on compensatory damages, the legal system ensures that victims are adequately compensated for their actual losses.
Cons:

Limited Deterrence: Without the threat of punitive damages, there might be limited deterrence for entities to avoid engaging in particularly egregious misconduct, especially if the financial gain outweighs the compensatory damages they might have to pay.
Potential for Unchecked Misconduct: Especially in cases where the actual harm to individual victims is minimal but the overall societal impact is significant, the lack of punitive damages might allow some entities to continue harmful practices without significant financial consequences.
In conclusion, Japan's approach to punitive damages reflects its legal tradition and societal values. While there are merits to this system, there are also potential drawbacks. Like all legal decisions, it's a balance of societal needs, economic considerations, and cultural values.

 

弁護士中山知行