最高裁判例の勉強部屋:毎日数個の最高裁判例を読む

上告理由を発見するためには常日頃から最高裁判例を読む習慣が有効:弁護士中山知行/富士市/TEL0545-50-9701

民法891条5号にいう遺言書の隠匿に当たらないとされた事例

平成6年12月16日最高裁判所第二小法廷判決

裁判要旨    
被相続人甲からその子乙が遺言公正証書の正本の保管を託され、乙は遺産分割協議の成立に至るまで法定相続人の一人である姉に対して遺言書の存在と内容を告げなかったが、甲の妻丙は甲が公正証書によって遺言をしたことを知っており、丙の実家の当主は証人として遺言書の作成に立ち会った上、遺言執行者の指定を受け、また、乙は遺産分割協議の成立前に法定相続人の一人である妹に対して遺言公正証書の正本を示してその存在と内容を告げたなど判示の事実関係においては、乙の行為は、民法八九一条五号にいう遺言書の隠匿に当たらない。

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/715/062715_hanrei.pdf

所論の点に関する原審の事実認定は、原判決挙示の証拠関係に照らして首肯することができる。そして、原審の確定した事実によれば、被上告人は、父であるDから遺言公正証書の正本の保管を託され、Dの法定相続人(被上告人のほか、Dの妻E、子F、上告人、G)の間で遺産分割協議が成立するまで上告人に対して遺言書の存在と内容を告げなかったが、Eは事前に相談を受けてDが公正証書によって遺言をしたことを知っており、Eの実家の当主であるH及びD家の菩提寺の住職であるIは証人として遺言書の作成に立ち会った上、Hは遺言執行者の指定を受け、また、被上告人は、遺産分割協議の成立前にGに対し、右遺言公正証書の正本を示してその存在と内容を告げたというのである。

右事実関係の下において、被上告人の行為は遺言書の発見を妨げるものということができず、民法八九一条五号の遺言書の隠匿に当たらないとした原審の判断は、正当として是認することができる。原判決に所論の違法はなく、論旨は採用することができない。

Summary of the Judgment
The decedent, A, entrusted his child, B, with the storage of the original copy of a will made in the form of a notarized deed. Until the agreement on the inheritance division was reached, B did not inform his sister, who was one of the legal heirs, about the existence and content of the will. However, A's wife, C, was aware that A had made a will using a notarized deed. The head of C's family had witnessed the creation of the will and was also designated as the executor. Additionally, before the agreement on the inheritance division, B showed the original copy of the notarized will to his sister, another legal heir, informing her of its existence and content. Given these stated facts, B's actions do not constitute the concealment of a will as defined by Article 891, Item 5 of the Civil Code.

 

民法

(相続人の欠格事由)
(Causes of Disqualification of Heir)
第八百九十一条次に掲げる者は、相続人となることができない。
Article 891The following persons may not become an heir:
一故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
(i)a person who has received punishment for intentionally causing, or attempting to cause, the death of a decedent or a person of equal or prior rank in relation to inheritance;
被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
(ii)a person who is aware that the decedent was killed by someone but made no accusation or complaint about this; provided that this shall not apply if that person cannot discern right from wrong, or if the killer was that person's spouse or lineal relative;
三詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
(iii)a person who prevented a decedent from making, revoking, rescinding, or changing a will relating to inheritance through fraud or duress;
四詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
(iv)a person who forced a decedent to make, revoke, rescind, or change a will relating to inheritance through fraud or duress; or
五相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
(v)a person who has forged, altered, destroyed, or concealed a decedent's will relating to inheritance.

弁護士中山知行